【世界一ざっくり解説】ステーブルコインとは?💰仮想通貨との違いとJPYCをやさしく解説

ステーブルコイン

ステーブルコインとは、法定通貨に価値を連動させた安定した仮想通貨です。値動きが大きいビットコインなどとは異なり、「1コイン=1ドル」「1コイン=1円」と価格がほぼ変わりません。

本記事では、ステーブルコインの仕組みや仮想通貨との違いをわかりやすく解説し、日本で発行されているJPYCについても初心者向けにざっくり紹介します。


ステーブルコインとは? 🤔

「ステーブル」=安定。
つまりステーブルコインとは、値段が安定しているデジタル通貨のことです。

  • ビットコイン:1日で数万円動くこともある
  • ステーブルコイン:1ドル=1コイン、1円=1コインのように価値がほぼ固定

なぜ必要? 🎢

普通の仮想通貨は値動きが大きすぎて「決済」や「送金」には不便です。
ステーブルコインなら価格が安定しているので、安心して“お金”として使えます。


世界で有名なステーブルコイン 🌍

  • USDT(テザー):世界で最も取引量が多い
  • USDC:米国の大手企業や金融機関が利用
  • DAI:分散型の仕組みで注目される

世界ではこれらのステーブルコインが、仮想通貨取引やDeFiの“基盤通貨”として広く使われています。


日本でも登場「JPYC」 🇯🇵

ここがポイントです。
JPYCは“仮想通貨”ではなく、“電子決済手段”として法的に位置づけられています。

  • 1JPYC=1円
  • 日本円や国債で裏付け
  • 2022年の資金決済法改正を受けて誕生
  • 日本の法律に基づき発行
「JPYC=仮想通貨ではない」という点を知っておくだけで、理解度がグッと上がります。

メリットと注意点 ⚠️

メリット

  • 海外送金が速い(数分程度)
  • 手数料が安い(数円レベル)
  • 仮想通貨どうしの交換が便利

注意点

  • 発行体の信頼性に依存
  • 国ごとにルールが異なる
  • 日本ではまだ導入初期段階

まとめ 🌱

ステーブルコインは、値動きが激しい仮想通貨とは違い、法定通貨と連動して安定した価値を持つデジタル通貨です。世界ではUSDTやUSDCが広く使われ、日本では「JPYC」が電子決済手段として登場しました。
投資目的のビットコインと、決済や送金に便利なステーブルコイン。この違いを理解することで、仮想通貨の世界をより安全に活用できます。


仮想通貨の世界をもっと知りたい方は、第1弾の記事「【世界一ざっくり解説】ビットコイン積立とは?初心者でもできる資産形成」もぜひご覧ください。
👇

【世界一ざっくり解説】ビットコイン積立とは?初心者でもできる資産形成
【世界一ざっくり解説】ステーブルコインとは?💰仮想通貨との違いとJPYCをやさしく解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました